1: 名前はない ID:CFcIY+XY9
メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/02/news193.html
2022年06月02日 19時46分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
メルカリは5月31日、フリマサービス「メルカリ」の利用規約を6月30日に改定すると発表したが、その内容を見たユーザーからは「転売を容認するのか」などの声が上がっている。
改定するのは、商品の購入意思について明記した第10条第2項。「ユーザーは、購入する意思のない注文、転売等の営利を目的とした商品の購入等、及び弊社の判断でいたずら目的と見受けられる注文を行うことはできません」から「転売等の営利を目的とした商品の購入」を削除するという。
メルカリ利用規約第10条第2項の改定内容
同社は、改定の理由として「『転売等の営利を目的とした商品の購入』は、『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』での検討も踏まえ、削除することにした」と説明している。
Twitter上では「つまり『転売容認します』ってことなのか?」や「やんわりと転売ヤーに優しい内容になってる」「メルカリは開き直った」「そもそも『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』てなんやねん」などの意見が見られた。
高騰した商品の転売は禁止行為ではない
ITmedia NEWSでは、より詳細な改定理由をメルカリに聞いた。まず、「マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議」とはメルカリのマーケットプレースの運営・管理ルールのベースとなる、基本原則の議論を目的に、20年7月から実施しているメルカリ主催の懇談会。座長に梅津光弘氏(慶應義塾大学・大学院商学研究科准教授)、他6人の有識者が参加し、同年8月から12月に渡り、全6回の会議を行ったという。
https://about.mercari.com/press/news/articles/20201221_advisoryboard/
(略)
関連リンク
2022年6月30日付 メルカリ利用規約およびメルペイ利用規約改定詳細
https://jp-news.mercari.com/terms-of-use-rev20220630-notice/
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/02/news193.html
2022年06月02日 19時46分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
メルカリは5月31日、フリマサービス「メルカリ」の利用規約を6月30日に改定すると発表したが、その内容を見たユーザーからは「転売を容認するのか」などの声が上がっている。
改定するのは、商品の購入意思について明記した第10条第2項。「ユーザーは、購入する意思のない注文、転売等の営利を目的とした商品の購入等、及び弊社の判断でいたずら目的と見受けられる注文を行うことはできません」から「転売等の営利を目的とした商品の購入」を削除するという。
メルカリ利用規約第10条第2項の改定内容
同社は、改定の理由として「『転売等の営利を目的とした商品の購入』は、『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』での検討も踏まえ、削除することにした」と説明している。
Twitter上では「つまり『転売容認します』ってことなのか?」や「やんわりと転売ヤーに優しい内容になってる」「メルカリは開き直った」「そもそも『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』てなんやねん」などの意見が見られた。
高騰した商品の転売は禁止行為ではない
ITmedia NEWSでは、より詳細な改定理由をメルカリに聞いた。まず、「マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議」とはメルカリのマーケットプレースの運営・管理ルールのベースとなる、基本原則の議論を目的に、20年7月から実施しているメルカリ主催の懇談会。座長に梅津光弘氏(慶應義塾大学・大学院商学研究科准教授)、他6人の有識者が参加し、同年8月から12月に渡り、全6回の会議を行ったという。
https://about.mercari.com/press/news/articles/20201221_advisoryboard/
(略)
関連リンク
2022年6月30日付 メルカリ利用規約およびメルペイ利用規約改定詳細
https://jp-news.mercari.com/terms-of-use-rev20220630-notice/
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
13: 名前はない ID:MCbn862I0
>>1
アホなの?
これはメルカリに出品されてる商品を転売目的で購入することを容認するもの
自分が既に所有してる商品を、転売目的でメルカリに出品する転売行為とは全く別
アホなの?
これはメルカリに出品されてる商品を転売目的で購入することを容認するもの
自分が既に所有してる商品を、転売目的でメルカリに出品する転売行為とは全く別
374: 名前はない ID:oZ9f03EI0
>>1
転売ヤーはメルカリ のお得意様
締め出すわけない
転売ヤーはメルカリ のお得意様
締め出すわけない
543: 名前はない ID:Fssq/Www0
>>1
メルカリでの表記内容に小売価格、実売価格、出品されているものがどれだけ値段と離れているかを明記するのが良いかもね
明記がない場合は出品拒否とか
メルカリでの表記内容に小売価格、実売価格、出品されているものがどれだけ値段と離れているかを明記するのが良いかもね
明記がない場合は出品拒否とか
544: 名前はない ID:gbgodtEu0
>>1
古物商の免許NO掲載が必須な
古物商の免許NO掲載が必須な
552: 名前はない ID:y/0sTZze0
>>1
通常の転売と悪質転売を同じテーブルで考えるからおかしくなる。
皆が欲しがってる話題のものは転売禁止!
とすればいいだけなんだけどな?
通常の転売と悪質転売を同じテーブルで考えるからおかしくなる。
皆が欲しがってる話題のものは転売禁止!
とすればいいだけなんだけどな?
557: 名前はない ID:cRwVwsjw0
>>552
盗品禁止もな
論外すぎて笑えるレベルだが
盗品禁止もな
論外すぎて笑えるレベルだが
606: 名前はない ID:M42z/sdz0
>>1
メルカリ業績悪いから
転売解禁して黒字にしたいよね
メルカリ業績悪いから
転売解禁して黒字にしたいよね
703: 名前はない ID:KVUZo0P70
>>1
転売ヤーが主な収益源だったりしてなwww
転売ヤーが主な収益源だったりしてなwww
928: 名前はない ID:J3xAvUSn0
>>1
手数料で食ってるのに転売禁止はその機会損失だからな
手数料で食ってるのに転売禁止はその機会損失だからな
2: 名前はない ID:oqKn49vU0
突き詰めればメーカー出荷後は全て転売だしな
284: 名前はない ID:eA/jYA+B0
>>2
正規ルートはメーカーがトレースできる
正規ルートはメーカーがトレースできる
294: 名前はない ID:Rw1B6Yit0
>>2
なんでそんなに馬鹿なの…。
転売は無許可売買であって同じな分けないだろ
なんでそんなに馬鹿なの…。
転売は無許可売買であって同じな分けないだろ
738: 名前はない ID:i3WgcJTF0
>>2
馬鹿発見
馬鹿発見
779: 名前はない ID:tmUwGo3Q0
>>2
この書き込みを、お店の販売のことって解釈してる人いるけど、
言いたいのはメルカリ利用者は全員転売だよねってことじゃね?
この書き込みを、お店の販売のことって解釈してる人いるけど、
言いたいのはメルカリ利用者は全員転売だよねってことじゃね?
5: 名前はない ID:wKFipk9x0
今すぐ欲しすぎて結局PS5メルカリで買ったから叩けないわ
564: 名前はない ID:M62xqqHp0
>>5
逆に転売屋から買ってるから欲しいやつが買えないんだぞ。
逆に転売屋から買ってるから欲しいやつが買えないんだぞ。
6: 名前はない ID:t4Nl56rW0
当たり前やん
ほぼ全ての小売りは転売だし
単に他人が儲かるのが嫌なだけだろ?
ほぼ全ての小売りは転売だし
単に他人が儲かるのが嫌なだけだろ?
14: 名前はない ID:/n8ioqPK0
>>6
もう少し考えた方が良いと思うよ
もう少し考えた方が良いと思うよ
213: 名前はない ID:bdxbVKSa0
>>14
考えた結果、小売りとの違いは無いと結論
考えた結果、小売りとの違いは無いと結論
236: 名前はない ID:/9cxZlFs0
>>213
バカなんだな
可哀想
バカなんだな
可哀想
77: 名前はない ID:l9odjJtn0
>>6
小売りと消費者の間に挟まる寄生虫が小売りと同じ訳ねえだろ
小売りが無くなると困るが転売屋が死滅しても誰も困らない
小売りと消費者の間に挟まる寄生虫が小売りと同じ訳ねえだろ
小売りが無くなると困るが転売屋が死滅しても誰も困らない
8: 名前はない ID:T3GEc2wG0
そらメリカリからしたら転売禁止して儲け減らして更に転売対策コスト上げる意味がないしな
325: 名前はない ID:0pK5FnFM0
>>8
問題は有識者使ってユーザー目線の高尚な理念を掲げながら自分達の利益を追求する矛盾した姿勢と姑息さだろ
問題は有識者使ってユーザー目線の高尚な理念を掲げながら自分達の利益を追求する矛盾した姿勢と姑息さだろ
11: 名前はない ID:sVOvrR9L0
個人転売屋は市場価格を釣り上げて流通を不安定にしてるだけ
ただ退治困難だから市場のスキマに生存する
ゴキブリみたいな存在
ただ退治困難だから市場のスキマに生存する
ゴキブリみたいな存在
20: 名前はない ID:N2xkoqTj0
>>11
ゴキブリだろうと転売屋だろうとこの世に不要なものは存在しないはずだよ。
隙間があればそこを埋める何かが生まれる。
転売も立派な商売のひとつだろう。
ゴキブリだろうと転売屋だろうとこの世に不要なものは存在しないはずだよ。
隙間があればそこを埋める何かが生まれる。
転売も立派な商売のひとつだろう。
457: 名前はない ID:YdLadhtG0
>>20
クソでも食ってろ
クソでも食ってろ
17: 名前はない ID:HXLJO08f0
メルカリの印象が悪すぎて関わる事は無いから好きにしてくれ
買い占められて市場から消えたとしても関わらん
買い占められて市場から消えたとしても関わらん
27: 名前はない ID:LOxeRP1I0
転売屋が主力の出品者ということですな
29: 名前はない ID:4cQLtRvv0
転売と盗品市
30: 名前はない ID:uPeOG1Gt0
読んでみたら議論が議論にも妥当な結論にもなってねえじゃん
中華が群れを成して買い占めて転売とか立派な社会問題だっつーの
中華が群れを成して買い占めて転売とか立派な社会問題だっつーの
43: 名前はない ID:rXPzUEAO0
商行為=転売
61: 名前はない ID:Q6C/p4ya0
>>43
整備された流通ルートに乗せることでトータルコストが抑えられるのが商売
その流通コストに余計遠回りな迂回路を作りまくってんのが転売ヤー
整備された流通ルートに乗せることでトータルコストが抑えられるのが商売
その流通コストに余計遠回りな迂回路を作りまくってんのが転売ヤー
50: 名前はない ID:a+GZhvBK0
ダフ屋もチケット不正転売禁止法違反だ
それとあまり変わらん
それとあまり変わらん
55: 名前はない ID:D88rnnG/0
売上ヤバイのか?
58: 名前はない ID:fT+HhdYU0
普通の店→普通の商品を適度に買って適度に売る
骨董品店→古くて価値があるかどうか分からないものを集めて己の判断で売る
転売ヤー→これから売れると情勢等で判断したものを他に行き渡らないように買い占めてから大金出してでも欲しい人に高値で売る
これだから転売ヤーは嫌われる
骨董品店→古くて価値があるかどうか分からないものを集めて己の判断で売る
転売ヤー→これから売れると情勢等で判断したものを他に行き渡らないように買い占めてから大金出してでも欲しい人に高値で売る
これだから転売ヤーは嫌われる
76: 名前はない ID:6NFne/zx0
さすがメリカリ
元売りはやってられんな
元売りはやってられんな
80: 名前はない ID:02qFl+Fm0
営利目的の購入って何が悪いんだろう
91: 名前はない ID:6NFne/zx0
>>80
そもそも継続的にやるなら古物商許可がいるし
そもそも継続的にやるなら古物商許可がいるし
98: 名前はない ID:53viYigO0
出品者の95割が転売ヤーだからな
134: 名前はない ID:00sZdKJE0
>>98
9.5割または95%だろ?w
当初に比べて明らかに個人が少なくなったよね
映えを意識して写真撮影するのも時間の無駄だ
コロナ禍でおうち時間が長くて暇しているならば
断捨離ついでだが、通常生活に戻るとできないw
9.5割または95%だろ?w
当初に比べて明らかに個人が少なくなったよね
映えを意識して写真撮影するのも時間の無駄だ
コロナ禍でおうち時間が長くて暇しているならば
断捨離ついでだが、通常生活に戻るとできないw
105: 名前はない ID:W4ok82Fx0
今や出品者が転売屋しかいないから禁止にしたら途端に潰れるんだろうw
113: 名前はない ID:RoElbHR10
>>105
ほんそれ
転売ヤーは直ぐに分かるよね
出品の仕方で
ほんそれ
転売ヤーは直ぐに分かるよね
出品の仕方で
124: 名前はない ID:E+7HSyHt0
買う方も転売屋だったりするとか聞くね
一次転売屋、二次転売屋、、、
多重下請けの真似でもしてるのか
一次転売屋、二次転売屋、、、
多重下請けの真似でもしてるのか
131: 名前はない ID:RoElbHR10
>>124
ブランド品はグルグル同じ物が回ってます
ブランド品はグルグル同じ物が回ってます
138: 名前はない ID:UJPlsXb40
メルカリに出してる時点で転売なのだから、そこから転売目的で買おうがどうでもよくね
出品認めてる時点で転売容認なわけで、そもそもフリマでそこの境目を設けるの無理だし
出品認めてる時点で転売容認なわけで、そもそもフリマでそこの境目を設けるの無理だし
164: 名前はない ID:KsvJausl0
>>138
転売目的で購入したものを出品しないねでええんちゃうの
家電製品なら必ず購入後に通電したものにするとかさ
転売目的で購入したものを出品しないねでええんちゃうの
家電製品なら必ず購入後に通電したものにするとかさ
166: 名前はない ID:JItL1gvG0
自分は転売ヤーの売るような希少性のあるものを買う機会が全くないから影響は無いんだが
所得税はちゃんと払ってもらいたいから税務署ちゃんと仕事しろ
所得税はちゃんと払ってもらいたいから税務署ちゃんと仕事しろ
175: 名前はない ID:i1X7FoMe0
>>166
トイレットペーパーの事を忘れたん?
トイレットペーパーの事を忘れたん?
185: 名前はない ID:mlQpMIOP0
100均で買ったモン
500〜600で平気で
売ってんじゃん
情弱バカが釣られて買ってる
500〜600で平気で
売ってんじゃん
情弱バカが釣られて買ってる
212: 名前はない ID:33U+VHKe0
転売利益に対する徴税はちゃんとやって欲しい
237: 名前はない ID:aMTqBzmv0
企業姿勢は置いとくとしても、こちら側も転売ヤーから買わなければ良いだけだろ。一目見れば分かるんだから。
というか、何故あいつらから買っちゃうの?
というか、何故あいつらから買っちゃうの?
254: 名前はない ID:Txy3oJmK0
買わなければいいだけじゃね
261: 名前はない ID:qoBQ6APX0
まだメルカリなんてやってんのかよww
861: 名前はない ID:wv6Acexs0
メルカリで仕入れてメルカリで売ってくれれば往復で手数料が取れるもんな
882: 名前はない ID:BalVUMMY0
○●メルカリサイト内で購入させる悪質なシステム●○
・売上金に高額な手数料を設定
・商品券類の販売を禁止し、手数料支払い回避のための手段を抹殺
・転売リストを作り、速攻で買った品を売る教育し、転売屋を育成
・企業とつるんで、売り上げ金を消化させる
・売上金に高額な手数料を設定
・商品券類の販売を禁止し、手数料支払い回避のための手段を抹殺
・転売リストを作り、速攻で買った品を売る教育し、転売屋を育成
・企業とつるんで、売り上げ金を消化させる
886: 名前はない ID:kVCony1U0
ところで、メルカリアプリが半日で1GBくらい通信してることがあるんだが、なんだろこれ?
通知を切れば良いのか?
通知を切れば良いのか?
939: 名前はない ID:ixpSVnHv0
>>886
裏で個人情報を送信しまくり
裏で個人情報を送信しまくり
890: 名前はない ID:oIDhpJlu0
メルカリは業者多すぎて高いわ
業者で売上をかさ増ししていくスタイル
業者で売上をかさ増ししていくスタイル
901: 名前はない ID:03bTsNds0
メルカリ必死だな
転売屋の側についたか
犯罪者だらけやな
転売屋の側についたか
犯罪者だらけやな
907: 名前はない ID:wmoR/G8E0
メルカリ的には転売屋に使ってもらった方が儲かるからね。反社が集まるプラットフォームとして地位を固めたいんでしょ?
920: 名前はない ID:tTLmA0sw0
メルカリの奴隷だろ
924: 名前はない ID:ufzlI1170
転売の価格と送料の11.1パーセントだから転売利益の30パーセントくらいはメルカリに入る
931: 名前はない ID:WkwsyhJp0
>>924
あーそういうカラクリね
やっぱりグルなんだ
あーそういうカラクリね
やっぱりグルなんだ
933: 名前はない ID:ufzlI1170
転売ので一番儲かるのは転売屋ではなくメルカリ
利益の一部じゃなく送料と売上の11パーセントだからな
利益の一部じゃなく送料と売上の11パーセントだからな
946: 名前はない ID:sLKZj7it0
転売だろうとメルカリは儲かるからむしろどんどんやってほしいくらいだわな
引用元 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1654204209/